設備工事の一つ、ボイラーを設置する機会も多いのですが、基本的には「灯油式」が多いですね。

多分、地域的な差もあるとは思いますが、ランニングコストを考えると、やはり「ガス」よりは「灯油」をお勧めしています。
一方で「電気」という選択肢もありますが、もはや‟オール電化”の神話も原発事故以降崩れてしまい、結局は燃料の分散化で、給湯+暖房は「灯油」、コンロは「ガス」といった感じが多い様に見受けられます。

要は、全てに一長一短がありますし、併せてそれぞれの好みや考え方もあるので、一概には言えないでしょうけどね。

ちなみに、給湯ボイラーの場合は「壁掛け式」をお勧めしています。
暖房は「据え置き式」しかありませんので、上下に配置する事によって、かなりデッドスペースが節約出来るわけです。

只、壁掛け式は燃焼音が少ないというメリットもあるのですが、一方で「予熱」による電気代が掛かるというデメリットもあります。
(ちなみノーリツ製だと月\3,000程度の電気代が掛かるとの事でした。長府製品は予熱仕様ではありません)

ですので、壁掛け式ボイラーの場合は、使う度に電源を入れるのが節電になる訳ですが、直ぐにお湯が欲しいという場面では少し時間が掛かりますよね。

直ぐにお湯が必要であれば、‟貯湯式の据え置き型”という選択肢もありますが、やはりスペースは取りますし、水圧等については考慮しておく必要はあります。

という訳で私がお勧めする優先順位は、設備の機能性は一定の水準は前提としますが、やはり「スペース」の有効利用ですので、給湯は「壁掛け」をお勧めしています。
また、‟追い炊き”の有無についても熱効率の問題で賛否がある様ですが、私は浴槽への「自動お湯はり機能」などが利用出来る「追い炊き付」をお勧めしています。

最終的には御客様の判断になりますが、その判断に迷った際には、アドバイスとしては私なりの意見は添えさせて頂きます。

いろいろとネットで調べても意見はたくさんありますが、なんだか有り過ぎてかえって迷っちゃいますよね・・・。

でも、思うんですけど、少しくらいお湯が出るのが遅くても私個人的には我慢出来るかなと。
大きな災害時、北海道ではちょっと前にもブラックアウト等でも経験済ですが、灯りが付いて、お風呂に入れるだけでも十分幸せだと思いますけどね。

さてと、今日は朝からドタバタでしたね。
厚別の現場から、急遽長沼町へ。
その後は札幌市東区の現場に入って、夜まで作図等の作業に入ります。

今日も元気に頑張りましょう!!

Have a nice day!!

スポンサードリンク