ついに今季もタイヤ交換をしてしまいました。 まあ、毎度この日誌でも風物詩の様に、春と冬間近に行われる年中行事となりましたよね。 タイヤ交換する前は、雪が降らない様にと天気予報や気温を気にしているのですが、いざ交換してしま・・・
少し前の話ですが、社会教育の空知大会で「赤平市」へ行ってきました。 かつては「炭鉱の町」として盛えた時代もあった赤平市ですが、その歴史を振り返る事の出来る建物が「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」です。 何でも昨年にオープン・・・
先週、札幌市厚別区で火災が発生した「ドーコンビル」。 実は以前に「定期報告」作業のリストに載っていた現場でした。 「定期報告」とは、停電時の非常灯設備がきちんと点灯するか、また火災発生時の煙を逃がすための排煙装置が作動す・・・
先日の「社会教育」の話題をもう少し。 前回の8月の委員会の委員会に続いて、10月末には第3回目の委員会がありました。 今回も各委員から3名が代表で、各自が携わったり、、また思うところの社会教育について発表して頂きました。・・・
今年の「南幌町社会教育審議員会」では、各委員が『どの様に社会教育に携わっているのか』をテーマに発表しています。 なかなか面白い取り組みですよね。 「社会教育」などと構えてしまうと、急に小難しく感じる感じるかと思いますが、・・・
昨日から再起動した日誌(ブログ)ですが、実は途切れ途切れではありますが、記録に残っているだけで13年以上にもなります。 一応今でも残っている日誌は2006年以降のものなのですが、実は2004年頃から始めていましたので、そ・・・
毎年夏から秋に掛けて、建物の「定期調査」作業を行っております。 私が設計事務所として請負っているのは作業内容は主に3種類。 建物自体の劣化や不具合を目視で調査する「建物検査」 停電時に点灯する“非常照明”の「照度検査」 ・・・
よく「棚」の製作とかの問合せもあるのですが、一番作り易いのはやはり「シナベニヤ」や「ラワンベニヤ」によるものですよね。 大抵、大工さんに依頼すると多用されていますし、出来栄えも綺麗です。 只、やはりシナベニヤ等は木製です・・・